「ウイスキー」という言葉は、多くの人が一度は耳にしたことがあるでしょう。特に日本では、2014年の朝ドラ「マッサン」によって、日本のウイスキーの父・竹鶴政孝の物語が紹介され、ウイスキーブームが巻き起こりました。その影響で、ウイスキーに興味を持つ方も増えたかと思います。
しかし、ウイスキーは琥珀色のハイボールに使われるものという漠然としたイメージがある一方で、そもそもウイスキーとは何なのか、なぜ「ウイスキー」と呼ばれるのかを知らない方も案外多いのではないでしょうか。
今回は、「ウイスキー」とはどのようなお酒なのか、またその起源について、初心者にもわかりやすく解説します。
ウイスキーとは
ウイスキーの定義
ウイスキーの定義はそれぞれの国によって異なっており、原料、製法、熟成年数によって異なってきますが、一般的には次のように定義されています。
「麦芽自身の糖化、麦芽を用いた穀類の糖化後に酵母を加えて発酵させ、蒸溜して得られた原酒を樽で熟成させたもの」
これを分解すると、ウイスキーは主に3つの条件を満たしているものであるということになります。
- 穀物が原料であること
- 蒸留酒であること
- 木樽熟成をしていること
ウイスキーは大麦、ライ麦、小麦、オート麦、トウモロコシなどの穀物を原料として作られます。
後ほどお酒の分類について詳しく説明しますが、「ウイスキー」は蒸留酒に分類されます。「蒸留」とは、複数の成分が混ざった液体に熱を加え気体にし、沸点の差を利用して特定の成分のみ分離させる作業のことです。この蒸留によってアルコールの濃度が高くなります。
また、ウイスキーは蒸留して得られた蒸留液を木製樽に貯蔵し、長期間熟成させます。この熟成過程で、ウイスキー独特の味わいや香りが引き出されます。
この3つの条件を満たすお酒のことを「ウイスキー」と呼びます。
お酒の分類
世の中には、ビールやワイン、ウイスキーなど様々なお酒が存在しますが、その中でも製造方法によって分類すると、醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つに分類することができます。ウイスキーを知るうえで非常に大事な内容ですので解説していきます。
醸造酒とは
蒸留酒を理解するためには、まず醸造酒について知ることが大切です。醸造酒とは、穀物や果実などの原料に酵母を加えてアルコール発酵させたお酒のことです。
醸造酒の代表として、ビール、ワイン、日本酒、紹興酒、マッコリなどがあります。
蒸留酒とは
蒸留酒は、醸造酒を蒸留して作られるお酒です。別名スピリッツとも呼ばれます。「蒸留」とは、複数の成分が混ざった液体に熱を加えて気体にし、沸点の差を利用して特定の成分のみを分離する作業です。蒸留酒は、気体化したアルコール分を液体にして作られるため、醸造酒に比べてアルコール度数が高い傾向があります。
代表的な蒸留酒には、ウイスキー、ウォッカ、ジン、テキーラ、ラム、ブランデー、焼酎などがあります。
ウイスキーとその他の蒸留酒の違いを定義に照らし合わせると、ジンやウォッカは木樽での熟成を行わないため「ウイスキー」に該当しません。ブランデーは蒸留し木樽で熟成されますが、原料が果実であるため「ウイスキー」には該当しません。
ちなみに、ウォッカ、ジン、テキーラ、ラムは「世界四大スピリッツ」として知られています。
混成酒とは
混成酒とは、醸造酒や蒸留酒に、植物などの香味や糖分を加えたお酒です。
リキュールや梅酒などが混成酒に分類されます。
ウイスキーとビールは途中まで同じもの?
実は、ウイスキーとビールは「いとこ」のような関係にあることをご存知ですか?
ウイスキーの中でも、モルトウイスキーの主原料は大麦麦芽です。同じく、大麦麦芽を主原料とする酒にビールがあります。蒸留酒は醸造酒を蒸留して作られるお酒です。そして、ウイスキーの蒸留前までの製造工程とビールの製造工程はほとんど同じです。
つまり、モルトウイスキーを蒸留する前の状態はビールに非常に近いものなのです!
厳密には、ホップの有無など使用する原料に違いはありますが、蒸留前のウイスキーは「もろみ」と呼ばれ、その見た目はビールにとても似ています。アルコール度数も約8%です。
ウイスキーも製造途中ではビールとほとんど同じだなんて、面白いですよね。
普段、ビールとハイボールは全く別物だと思って飲んでいる方も多いと思いますが、このような背景を知っていると、お酒をより楽しく飲むことができると思います。
「ウイスキー」の発祥と名前の由来
ウイスキーの発祥地はどこ?
驚くかもしれませんが、実はまだウイスキーの発祥地ははっきりとはわかっていません。
というのも、ウイスキー発祥地に関しては2つの説があります。それはアイルランド説とスコットランド説です。
それぞれについて見ていきましょう。
アイルランド説
アイルランド説が論拠としているのは、1172年にイングランド王ヘンリー2世がアイルランドに侵攻した際、従軍兵士より「地元の民衆がウスケボーと呼ばれる大麦の蒸留酒を飲んでいた」との報告があったという逸話。
しかし、この逸話を証明する記録は見つかっておらず、歴とした証拠がありません。
スコットランド説
一方、スコットランドで最初にウイスキーに関する記述があったのは1494年です。1494年に出されたスコットランド王室財務省の記録に、「王名により修道士ジョン・コールに8ボルの麦芽を与えてアクアヴィテを造らせた」といった記述があったというもの。
「アクアヴィテ」という言葉は、蒸留酒全般の語源ですが、麦芽を用いたアクアヴィテとなると、それは間違いなくウイスキーを指します。
こちらは現存するウイスキーに関する最古の文献でもあります。
どちらがウイスキー発祥の地であるかはいまだに明らかになっておらず、この論争はまだまだ続きそうです。
ウイスキーの言葉の意味は「生命の水」
先ほどの2つの逸話にでてきた「ウスケボー」、「アクアヴィテ」という言葉がありますが、これらがウイスキーの語源となる言葉になっています。
「アクアヴィテ(Aquavitae)」とは、ラテン語で「生命の水」という意味になります。この言葉はウイスキーのみならず蒸留酒全般の語源になりました。
これがスコットランドとアイルランドの古語であるゲール語に直訳されて「ウシュクベーハー(Uisge-beatha)」と呼ばれるようになりました。これが時代を経るにしたがって、「ウスケボー(Usquebaugh)」となり、やがて「ウスケ―(Usque)」に転化し、今日の「ウイスキー(Whisky、Whiskey)」になったといわれています。
まとめ
今回はウイスキーの定義と発祥について解説しました。
今回の内容をまとめると以下のようになります。
- ウイスキーとは、穀物が原料とし、蒸留酒であり、木樽熟成をさせたお酒のことを指す。
- ウイスキーの蒸留前は、ビールと瓜二つ。
- ウイスキーの発祥にはアイルランド説とスコットランド説があり、未だにはっきりしていない。
- ウイスキーの言葉の意味は「生命の水」。
ウイスキーの製法や発祥など、その背景を知ることで、日々の晩酌がさらに楽しくなると思います。
皆さんのウイスキーライフを豊かにするお手伝いができれば幸いです。
希少な国産ウイスキーや世界のレアウイスキーを定価で手に入れるなら
東急クレジットカード会員限定のウイスキー抽選がおすすめです!
- 白州、響、竹鶴などの希少なジャパニーズウイスキーの抽選販売に参加可能
- スコッチやバーボンなどのレアウイスキーも抽選販売で入手可能
- 基本還元率は1%で、東急線PASMO定期券の購入や東急線の乗車で還元率3%
- PASMOにオートチャージ可能
- 2025年1月31日まで最大12,000ポイントプレゼントキャンペーン実施中
- 年会費は初年度無料。次年度以降は1,100円。
初年度は年会費無料のため、1年以内に解約する場合であれば、レアウイスキーの抽選に無料で参加し、白州や山崎の年数ものを定価で手に入れることが可能です!
さらに、2025年1月31日まで最大12,000ポイントが獲得できるキャンペーンを実施中で、非常にお得なカードとなっています!